仕立て直し

叔母から着物を譲り受けました。大島紬と小紋です。

どちらの柄も気に入って、是非自分で着たいと思いました。

 

小柄な叔母と背の高い私では全く着物のサイズが異なります。

私が着るためには、まずいただいた着物をほどいて洗って、私のサイズに仕立て直しをしなければなりません。

昔の着物の反物は幅が狭く、今の裄の長い人の着物に仕立て替えする際には注意が必要になります。

背の高い私には身丈が足りるかという問題も。

まずは何かとお世話になっている和裁の先生のところに持って行って、相談することにしました。

 

ウエストの隠れる部分にハギを入れた着物
ウエストの隠れる部分にハギを入れた着物

持参した着物を見ていただくと、大島紬の方は丈も裄もギリギリ。

私は時々こんな場合もあるので、裄については、訪問着などのようにたっぷり長さが欲しいものと、普段着で多少裄が短くても構わないサイズと、二通り使い分けていますが、今回の大島紬も、裄の短いバージョンで仕立てていただくことにしました。

 

問題は身丈。こちらはどうしても足らず、見えないところにハギを入れていただくことになりました。

もう一つの小紋の方は、似たような着物を持っているので帯に仕立て替えようかしらと思っていましたが、

「羽織にしたら?」との提案に乗ることに。

ただしこちらも裄の問題が。

羽織は着物の上に着ますから、袖口から下に着た着物の袖が見えないように、着物より更に裄寸法が長くなくてはなりません。ただでさえ寸法が足りないのにどうするか???

こちらは袖の縦方向にハギを入れて、袖巾を長くします。結果裄が長くなることに。

幸い柄が細かいので、それ程ハギを入れたことは目立たないもよう。

 

今着ている羽織の着心地に少し違和感があったので、少し寸法を見ていただこうと思い、着物に羽織で伺っていました。

一つは羽織紐を取り付ける「乳(ち)」の位置。

帯揚げと帯締めの間に羽織紐が来るのがベストバランスと言われています。

その他にも、着姿を見た上で細かい寸法の変更をしていただけたようで、

仕上がりがとても楽しみ。

和裁師の方は、こちらが考える以上に細かいところまで微調整して着姿を美しくして下さいますよ。

本当に素晴らしい技術だと思います。

 

ところで、こちらの教室で年明けに中等科を修了される予定の生徒さんが、「着物を縫ってみたい!」と。

「運針もろくにやったことがないんですけれど、大丈夫でしょうか?」

いえいえ、やる気があれば大丈夫!綿や麻の縫いやすいものから始めましょうね。

着物を一枚縫い上げると、着物のことがよ~く分かるようになりますよ。